「募集をかけても、なかなか良い人材からの応募がない」「内定を出しても辞退されてしまう」「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまう」。
このような悩みを抱え、採用活動が思うように進まず頭を抱えていませんか。知名度や条件面で大企業に劣りがちな中小企業にとって、人材獲得は深刻な経営課題です。
その解決策として注目されているのが「採用ブランディング」。
この手法は、ただ求人を出すだけではない、企業の魅力を根本から伝え、共感を呼ぶことで、貴社で働くことを熱望する人材を引き寄せます。
本記事では、採用ブランディングの基本から具体的な実践方法、成功事例までを網羅的に解説します。
この記事を読めば、人材獲得競争を勝ち抜くための新たな戦略が見つかるはずです。
INDEX
- 中小企業の採用ブランディングとは?
- 採用ブランディングに中小企業が取り組むべき理由
- 人材不足時代における中小企業の課題
- ミスマッチ防止と定着率向上の効果
- 中小企業における採用ブランディングの成功事例3選
- 株式会社ワンコイングリッシュ
- ユニファ株式会社
- 株式会社八百鮮
- 中小企業の採用ブランディングの流れ
- 1.現状分析とEVP(価値提案)の明確化
- 2.採用ペルソナ設計と候補者ジャーニー
- 3.社内外のストーリーテリング
- 4.採用サイト/SNS/動画の一貫施策
- 採用ブランディングの施策別費用対効果
- 低コストで始めるSNSブランディング
- 採用サイトリニューアルのROI
- 動画制作と広告配信の費用感
- 自治体や国の補助金/助成金一覧
- 中小企業の採用ブランディングに関してよくある質問
- 採用ブランディングでやることは?
- 採用ブランディングのターゲットは?
- 採用マーケティングと採用ブランディングの違いは何ですか?
- 中小企業でも必要?
- 採用ブランディングは中小企業の採用課題を解決しうる有効な戦略【まとめ】
中小企業の採用ブランディングとは?
中小企業の採用ブランディングとは、自社を雇用主として魅力的に位置づけ、その魅力や価値観を社内外に発信して「この会社で働きたい」と感じる人材を集める戦略です。
採用版の企業ブランディングともいえ、求職者や社員に向けて企業の働く環境や理念を伝えるプロセスになります。
ポイントは単に商品・サービスを宣伝するのではなく、企業のパーパス(存在意義)や経営理念、職場文化などを一貫して発信することです。
例えば、ホームページやSNS、会社説明会などあらゆる接点で企業の魅力を伝え、求職者の入社意欲を高めていきます。
今や採用ブランディングは無視できない重要施策です。
人材採用が難しくなる中、企業文化や情報を積極的に発信し、自社にマッチした人材を採用できれば結果的に定着率向上や採用コスト削減にもつながります。
つまり採用ブランディングは、中小企業が人材獲得競争を勝ち抜き、組織力を高めるための有効な手法といえるでしょう。
採用ブランディングに中小企業が取り組むべき理由
なぜ今、多くの中小企業が採用ブランディングに注目しているのでしょうか。
本パートを理解することで、その背景にある深刻な課題と、ブランディングがもたらす具体的なメリットを深く把握できます。
人材不足時代における中小企業の課題
中小企業が採用ブランディングに取り組むべき最大の理由は、深刻化する人材不足にあります。
少子高齢化の影響で日本の生産年齢人口は年々減少しており、有効求人倍率は高い水準で推移しています。
これは、企業が求める人材の数に対して、求職者の数が少ない「売り手市場」が続いていることを意味しているのです。
実際に、中小企業庁が公表している「2024年版中小企業白書」においても、多くの中小企業が人手不足を経営上の主要な課題として挙げています。
このような状況下で、知名度や待遇面で大企業に後れを取りがちな中小企業は、これまで通りの採用手法では優秀な人材を確保することが極めて困難です。
だからこそ、自社の個性をブランドとして確立し、「この会社で働きたい」という強い動機を候補者に与える採用ブランディングが不可欠なのです。
ミスマッチ防止と定着率向上の効果
採用ブランディングは、採用におけるミスマッチを防ぎ、社員の定着率を向上させる極めて有効な手段です。
多くの企業が抱える「採用した人材がすぐに辞めてしまう」という悩みは、企業と求職者の間の期待値のズレ、つまりミスマッチが主な原因といえます。
求職者は、給与や勤務地といった表面的な情報だけで入社を決め、実際に働いてみて「思っていた社風と違った」「仕事内容が合わなかった」と感じてしまうのです。
この課題に対して、採用ブランディングは明確な解決策を提示します。
企業のビジョンや価値観、社風、働きがいといった「目に見えない魅力」を事前に、かつ正直に伝えることで、求職者は深く企業を理解できます。
その上で「この会社の価値観は自分に合っている」と共感した人材だけが応募してくるようになるでしょう。
結果として、入社後のギャップが少なくなり、早期離職のリスクを大幅に低減できるのです。
定着率が向上すれば、採用コストや育成コストの削減にもつながり、企業経営全体に良い影響をもたらします。
中小企業における採用ブランディングの成功事例3選
本パートを理解することで、採用ブランディングが実際にどのような成果を生むのか、具体的なイメージを掴むことができます。
成功企業の戦略から、自社で応用できるヒントを見つけていきましょう。
株式会社ワンコイングリッシュ

「ワンコイングリッシュ」は、留学経験を活かせる職場という独自の魅力を前面に押し出した採用ブランディングで成功しています。
同社のターゲットは、留学経験がありながらも、その経験を仕事に活かせていないと感じている層です。
採用サイトやSNSで「#留学帰り」というハッシュタグを活用し、留学経験者の共感を呼ぶコンテンツを積極的に発信しました。
具体的には、スタッフのインタビュー記事や動画を通じて、留学経験がどのように仕事に役立っているか、国際的な環境で働く楽しさをリアルに伝えました。
給与や待遇といった条件面ではなく、「経験を活かせる」「仲間と共感し合える」という価値を訴求したのです。
結果、このメッセージに強く共感した求職者が集まり、応募者数が大幅に増加。
採用コストを抑えながら、自社にフィットする優秀な人材の獲得に成功しています。
ユニファ株式会社

保育業界のDXを推進する「ユニファ」は、「家族の幸せを生み出す」というパーパス(企業の存在意義)を軸とした採用ブランディングを展開しています。
同社は、自社の事業が持つ社会的な意義や、テクノロジーで保育現場の課題を解決するというミッションを明確に打ち出しました。
この壮大なビジョンに共感する人材を引きつけるため、オウンドメディア「Unifa Story」を運営。
社員がどのような想いで事業に取り組んでいるのか、日々の挑戦や失敗談、そしてその先にあるやりがいをストーリーとして発信し続けています。
こうした情報発信は、単なるスキルや経験だけでなく、事業への情熱や価値観を重視する求職者に響きました。
結果、企業のパーパスに深く共感し、事業成長に貢献したいと考える、志の高い人材の採用につながっています。
社会貢献への意欲が高い層に効果的にアプローチした好例です。
株式会社八百鮮

「日本一面白い八百屋」という非常にユニークでキャッチーなコンセプトを打ち出し、採用市場で大きな注目を集めているのが株式会社八百鮮です。
従来の「八百屋」が持つイメージを覆し、「食のエンターテイメント」を提供することを自社の使命と定義。
威勢のいい掛け声が飛び交う活気ある店舗の様子や、社員一人ひとりが主役としていきいきと働く姿を、SNSやテレビなどのメディアで積極的に公開しています。
この戦略により、「楽しそう」「やりがいがありそう」「成長できそう」というポジティブなイメージを確立。
結果として、飲食や小売業界に興味を持つ若者からの応募が殺到し、人材不足が叫ばれる業界において驚異的な採用成功を収めています。
自社の強みをユニークなコンセプトに昇華させた、優れたブランディング事例です。
中小企業の採用ブランディングの流れ
採用ブランディングを成功に導くためには、思いつきで施策を行うのではなく、戦略的なステップを踏むことが極めて重要です。
ここでは、自社の魅力を発見し、それを効果的にターゲットへ届けるまでの一連の流れを、4つの具体的なステップで解説します。
1.現状分析とEVP(価値提案)の明確化
採用ブランディングの第一歩は、自社の立ち位置を客観的に把握し、求職者に対して提供できる独自の価値、すなわちEVP(Employee Value Proposition)を明確にすることです。
EVPとは、「この会社で働くことで、従業員はどのような素晴らしい経験や報酬を得られるのか」という約束を指します。
まずは、自社の事業内容、経営理念、社風、働きがい、人間関係、給与・福利厚生などを洗い出します。
その上で、競合他社と比較して何が優れているのか、求職者にとって何が魅力的に映るのかを分析します。
社員へのアンケートやヒアリングを実施し、「なぜこの会社で働き続けているのか」という生の声を集めることも極めて有効です。
このプロセスを通じて、「挑戦できる風土」「社会貢献性の高い事業」「温かい人間関係」といった、自社ならではのEVPの核となる要素を見つけ出すことが、後の情報発信の土台となります。
2.採用ペルソナ設計と候補者ジャーニー
次に、EVPを誰に届けたいのか、つまり理想の候補者像である「採用ペルソナ」を具体的に設計します。
年齢や性別、スキルといった基本情報だけでなく、価値観、キャリアプラン、情報収集の方法、抱えている悩みまで、一人の人物として詳細に描き出すことが重要です。
ペルソナが定まると、その人物が自社を認知し、興味を持ち、応募・選考を経て入社に至るまでの一連の体験、「候補者ジャーニー」を設計できます。
例えば、「社会貢献に関心がある20代のエンジニア」というペルソナなら、技術系ブログやSNSで情報収集し、企業の社会貢献活動に興味を持つかもしれません。
このジャーニーの各段階(タッチポイント)で、どのような情報を提供すればペルソナの心に響くのかを考え、コンテンツを企画していくことが、効果的なアプローチに繋がります。
3.社内外のストーリーテリング
明確になったEVPとペルソナを基に、情報を「ストーリー」として語り、感情に訴えかけることが重要です。
単なる事実の羅列ではなく、物語として伝えることで、情報は記憶に残りやすく、深い共感を生み出します。
社外に向けては、創業者の想いを語るストーリー、困難を乗り越えたプロジェクト秘話、社員の成長エピソードなどを採用サイトやブログ、SNSで発信します。
また、社内に向けても、EVPやビジョンを繰り返し伝え、全社員が自社の魅力を語れる「広報担当者」となれるように働きかけることが大切です。
社員が自社のファンとなり、リファラル採用(社員紹介)に繋がることも期待できます。
このように、社内外で一貫したストーリーを語り続けることが、強力なブランドイメージを構築します。
4.採用サイト/SNS/動画の一貫施策
最後に、作り上げたストーリーを具体的なチャネルに乗せて発信していきます。
ここで重要なのは、候補者ジャーニーマップに基づき、各接点で一貫したメッセージを届けることです。
- 採用サイト: ブランディングの核となるメディア。EVPやストーリーを最も詳しく、網羅的に伝える場所です。
- SNS(X, Instagram, Facebookなど): 社員の日常や社内イベントなど、リアルでタイムリーな情報を発信し、候補者との距離を縮めます。
- 動画(YouTubeなど): オフィスツアーや社員インタビューなど、文章だけでは伝わらない企業の雰囲気や社員の人柄を直感的に伝えます。
- 求人媒体: 各媒体の特性に合わせて、自社のEVPを端的に表現したキャッチコピーや文章を掲載します。
これらのチャネルで発信する情報にブレがあると、候補者は不信感を抱きます。すべての施策がEVPという一つの幹から伸びる枝葉であることを意識し、統一感のあるコミュニケーションを心がけましょう。
採用ブランディングの施策別費用対効果
採用ブランディングには様々な施策がありますが、中小企業にとって気になるのはやはりその費用と効果です。
ここでは、代表的な施策の費用感と、賢く活用したい公的な支援制度について具体的に解説します。
低コストで始めるSNSブランディング
採用ブランディングは、必ずしも多額の費用が必要なわけではありません。
特に、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookといったSNSは、アカウント開設が無料で、低コストで始められる非常に有効なツールです。
重要なのは、発信するコンテンツの質と継続性です。
例えば、日常のオフィスの風景、社員ランチの様子、部活動の報告など、社内のリアルな雰囲気が伝わる投稿は、求職者に親近感を与えます。
また、社員インタビューや仕事へのこだわりを発信することで、企業の価値観や文化を伝えることも可能です。
最初は「いいね」やフォロワーが増えなくても、地道に継続することで、少しずつ企業のファンが増えていきます。
結果として、広告費をかけずに企業の認知度を高め、応募に繋がる可能性を秘めている、コストパフォーマンスに優れた施策です。
採用サイトリニューアルのROI
採用サイトは、企業の顔となる重要なプラットフォームであり、そのリニューアルは有効な投資です。
制作には数十万〜数百万円の費用がかかる場合がありますが、その投資収益率(ROI)は長期的に見ると非常に高いといえます。
質の高い採用サイトは、求職者が必要とする情報を網羅し、企業の魅力を深く伝えることができます。
これにより、応募者の企業理解度が高まり、選考過程でのミスマッチが減少します。結果として、採用担当者の工数削減や、内定辞退率の低下に繋がるでしょう。
さらに、一度制作すれば24時間365日、企業の魅力を発信し続けてくれる強力な営業ツールとなります。
単なるコストとしてではなく、未来の優秀な人材を獲得し、企業の成長を支えるための「資産」として捉えるべき投資です。
動画制作と広告配信の費用感
動画は、テキストや画像だけでは伝えきれない職場の雰囲気や社員の熱量を直感的に伝えられるため、採用ブランディングにおいて非常に効果的です。
制作費用は、企画内容や撮影規模によって大きく異なり、数万円で内製できるものから、プロに依頼して数百万円かかるものまで様々です。
例えば、社員インタビュー動画やオフィス紹介動画であれば、比較的低コストで制作できます。
制作した動画は、採用サイトやSNSで活用するだけでなく、YouTube広告などでターゲットとなる求職者に直接配信することもできます。
広告配信費用は月数万円からでも始められ、エリアや年齢、興味関心でセグメントして配信できるため、費用対効果の高いアプローチが可能です。
まずは低予算で動画を1本制作し、その効果を測定しながら展開していくのが良いでしょう。
自治体や国の補助金/助成金一覧
採用ブランディングに関連する費用負担を軽減するため、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用しない手はありません。
以下に代表的なものを挙げます。
補助金/助成金の種類 | 主な対象経費の例 | 管轄(例) |
---|---|---|
IT導入補助金 | 採用管理ツール(ATS)の導入費用、Webサイト制作費用など | 経済産業省 |
事業再構築補助金 | 新分野展開に伴う採用サイト制作、採用広告費など | 中小企業庁 |
人材確保等支援助成金 | 雇用管理制度(研修、健康づくり等)の導入、離職率低下の目標達成 | 厚生労働省 |
小規模事業者持続化補助金 | 販路開拓を目的としたWebサイト関連費(採用サイトも対象となる場合あり) | 中小企業庁 |
これらの制度は、公募期間や要件が頻繁に更新されます。
利用を検討する際は、必ず各省庁や自治体の公式サイトで最新情報を確認するか、専門家である社会保険労務士に相談することをおすすめします。
中小企業の採用ブランディングに関してよくある質問
最後に、採用ブランディングに関して中小企業の担当者様から寄せられることの多い質問にお答えします。
疑問点を解消し、自信を持って次の一歩を踏み出しましょう。
採用ブランディングでやることは?
採用ブランディングでやることは、大きく分けて「①自社の魅力の定義」「②ターゲット(ペルソナ)の設定」「③ストーリーの構築」「④情報発信」の4つです。
具体的には、自社のEVP(従業員価値提案)を明確にし、どんな人材に来てほしいかを具体化します。
そして、その人に響くような企業の物語を作成し、採用サイトやSNS、動画などの最適なチャネルを通じて一貫性のあるメッセージを発信し続ける活動です。
採用ブランディングのターゲットは?
ターゲットは大きく分けて2つあります。
一つは、自社の理念や文化に共感してくれる可能性のある「潜在的な候補者(未来の仲間)」です。
そしてもう一つが、非常に重要な「既存の社員」です。社員が自社に誇りを持ち、その魅力を理解していなければ、説得力のある情報発信はできません。
社員自身が「この会社で働き続けたい」と思える状態をつくるインナーブランディングも、採用ブランディングの重要な一部です。
採用マーケティングと採用ブランディングの違いは何ですか?
採用マーケティングと採用ブランディングの違いは、その目的と時間軸にあります。
採用マーケティングは、求人広告の出稿や説明会の開催など、短期的に応募者を集めることを目的とした「戦術」的な活動です。
一方、採用ブランディングは、企業の魅力や価値観を発信し続け、長期的に企業のファンを増やしていく「戦略」的な活動を指します。
採用マーケティングが「刈り取り」だとすれば、採用ブランディングは魅力的な土壌を作る「土壌づくり」に例えられます。
両者は対立するものではなく、連携させることで採用効果を最大化できるのです。
中小企業でも必要?
中小企業でも採用ブランディングは必要であり、むしろ中小企業だからこそ取り組むべき戦略です。
大企業のように知名度や資金力で勝負できない中小企業は、独自の魅力や価値観で差別化を図らなければ、人材獲得競争で勝ち残ることは困難です。
社長との距離の近さ、意思決定の速さ、ニッチな分野での高い技術力など、中小企業には大企業にはない魅力が必ずあります。
その魅力を丁寧に発掘し、ターゲットに的確に伝える採用ブランディングこそが、中小企業にとって最も有効な採用手法の一つといえるでしょう。
採用ブランディングは中小企業の採用課題を解決しうる有効な戦略【まとめ】
本記事では、中小企業が採用ブランディングに取り組むべき理由から、具体的な成功事例、実践的な進め方、費用対効果までを網羅的に解説しました。
深刻な人材不足が続く現代において、多くの中小企業が採用活動に苦戦しています。
その状況を打開する鍵こそが、自社の「らしさ」を定義し、一貫して伝え続ける採用ブランディングです。
採用ブランディングは、単に人材を惹きつけるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぎ、社員の定着率を高める効果も期待できます。
これは、企業の持続的な成長基盤を築く上で欠かせない要素です。
成功の鍵は、EVP(従業員価値提案)を明確にし、それを共感を呼ぶストーリーとして、採用サイトやSNSといったチャネルを通じて発信し続けることです。
SNS運用など低コストから始められる施策も多いため、まずは自社の魅力とは何かを社員と共に考えることから始めてみてはいかがでしょうか。
採用ブランディングは、未来の会社を共に創る理想の仲間と出会うための、最も効果的で本質的な投資といえるでしょう。